相続の基礎知識

~失敗しないために知っておくべきポイント~

相続は、誰にでも訪れる可能性のある人生の大きな節目です。
しかし、「いつかやればいい」「難しそうで、よく分からない」と後回しにされがちです。
いざ相続が発生すると、手続きの複雑さや親族間のトラブルに悩まされるケースも少なくありません。

ここでは、相続の基本的な仕組みや流れ、押さえておきたいポイントについて、分かりやすく解説します。

1. 相続とは?

相続とは、亡くなった方(被相続人)の財産を、その方の家族や親族(相続人)が引き継ぐことです。
財産には現金や不動産、有価証券などの「プラスの財産」だけでなく、借金や保証債務といった「マイナスの財産」も含まれます。

2. 相続の基本用語

用語意味
被相続人財産を遺して亡くなった人
相続人財産を受け継ぐ人(配偶者や子など)
遺産相続の対象となる財産
遺言書被相続人が生前に遺した意思表示の文書
遺留分法律で保証された相続人の最低限の取り分

3. 相続の流れ

一般的な相続手続きの流れは以下の通りです。

STEP
相続の開始と相続人の確定

被相続人が亡くなると相続が開始します。
まずは戸籍を調査し、法定相続人を確定します。

STEP
遺産の調査

不動産、預貯金、株式、借金など、被相続人の財産をすべて把握します。

STEP
相続の方法を決定

相続には以下の3つの選択肢があります

  • 単純承認:すべての財産を引き継ぐ
  • 限定承認:プラスの財産の範囲内でマイナスの財産も引き継ぐ
  • 相続放棄:すべての相続を放棄する(家庭裁判所に申立てが必要)

※相続放棄や限定承認は「相続の開始を知った日から3ヶ月以内」に手続きする必要があります。

STEP
遺産分割協議

相続人全員で、財産の分け方を話し合います。
遺言書がある場合は、それに従って分割されます。

STEP
名義変更・各種手続き

不動産の登記変更や銀行口座の解約・名義変更など、相続に伴う実務を行います。

4. 相続税について

相続税とは、相続で財産を受け継いだ際に課される税金です。
全ての人が対象になるわけではなく、基礎控除額を超える遺産にのみ課税されます。

■ 相続税の基礎控除

 3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)

例:相続人が3人の場合
 3,000万円+(600万円×3)=4,800万円までは非課税

※課税対象となる方は、申告期限(相続開始から10ヶ月以内)に注意が必要です。

5. 相続トラブルを防ぐには

相続トラブルの多くは、「何も決まっていない」「話し合いがうまくいかない」ことが原因です。
以下の対策を講じることで、円満な相続を実現しやすくなります。

  • 遺言書の作成
     法的に有効な遺言書を準備しておくと、相続人の間での争いを防ぎやすくなります。
  • 家族での事前の話し合い
     被相続人の生前に、相続の希望や方針を家族で共有しておくことも重要です。
  • 専門家への相談
     司法書士・税理士・行政書士・不動産の専門家に相談することで、的確なアドバイスを受けることができます。

6. 不動産の相続は特に注意

不動産は価値が大きく、分割が難しいため、相続トラブルの原因になりやすい財産です。
下記のような注意点があります。

  • 評価額と実勢価格の違い
  • 分割の難しさ(売却・共有・代償分割など)
  • 維持費・管理責任の所在
  • 相続登記の義務化(2024年4月より施行)

当社「株式会社コウセイマネジメント」では、不動産の相続に強い専門スタッフが対応し、適正な評価と円滑な手続きをサポートいたします。

まとめ

相続は、法律・税金・不動産の知識が求められる、非常に専門的な手続きです。
何も知らずに対応すると、思わぬ負担やトラブルを招く可能性もあります。
「備えあれば憂いなし」。
まずは正しい知識を持ち、必要に応じて専門家へご相談ください。

相続でお困りの際は、コウセイマネジメントへお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

お気軽にお問い合わせください。

059-325-7773

営業時間 9:00~18:00