意外と多い名義変更忘れとは?
家や土地を売買するときには、名義変更の手続きが必要なものがあります。まずは、不動産登記の名義変更ですが、一番大切な名義変更ですからこれを怠る人はいないでしょう。なぜなら、不動産は登記することによって自分の権利(所有権)を […]
固定資産税が節税できる!?その5
用途変更と固定資産税 固定資産税の軽減措置のうち、住宅に供する土地は、「住宅用地」として小規模宅地の特例により面積200㎡までの土地の課税標準額が3分の1から6分の1が軽減されます。一方、店舗や事務所などに供する土地は、 […]
固定資産税が節税できる!?その4
複数の人が利用する私道 昭和50年代前半くらいまで、平家建ての貸家が多く建築されていました。同じ敷地に外観や間取りも同じ建物が何棟も建っていて、ここ四日市でも、まだ現役で賃貸している物件をいくつか見かけます。 余談ですが […]
固定資産税が節税できる!?その3
「住宅用地」の軽減特例による節税 アパートに隣接する駐車場の場合 下図のように、アパートに隣接する月極駐車場の土地が、登記上アパートと異なる土地で「非住宅用地」として固定資産税が課税されていたなら、次のようなケースでは固 […]
固定資産税が節税できる!? その2
住宅の「取り壊し」時期で固定資産税が跳ね上がる! 固定資産税の賦課期日は、法律によって1月1日とされています。したがって、土地の評価の前提となる「地目認定」も、毎年1月1日時点の利用状況によって行われます。そして、この地 […]
固定資産税が節税できる!?その1
固定資産税は「賦課課税」 「地主さん」や「家主さん」と「固定資産税」とは、切っても切り離すことが出来ない税金です。 毎年、市役所などから送られてくる固定資産税納付書の税額を見て、「ずいぶん高いな」と思いつつ、半ば「支払わ […]
残された奥さんのための「配偶者居住権」
例えば、ご主人名義の家に夫婦で暮らしていた場合、もし、ご主人が先に亡くなっても、残された奥さんはその家に生涯住み続けたいと思うことでしょう。ところが、相続人が複数いる場合、奥さんがその家に住み続けるためには、他の相続人の […]
遺産分割でトラブルになるケース
夫婦に子供がいない場合 子供さんがいない夫婦の会話です。ご主人が奥さんに「俺が先に死んだら家もお金も全部お前(妻)のものだから、安心して老後を暮らしていけるよ。」と言いました。奥さんは「そうなの?でも、まだまだ長生きして […]