空き家対策で後悔しないためのチェックリスト10選【保存版】

少子高齢化と都市集中が進む中、空き家の数は年々増加しています。
2023年時点で全国の空き家は約900万戸。
これから相続を控えている方や、すでに空き家を所有している方にとって、空き家問題は決して他人事ではありません。
本記事では、空き家を放置して後悔しないために「今すぐできる対策」を10項目のチェックリスト形式で解説します。
なぜ空き家対策が必要なのか?
空き家を放置すると…
不法侵入や火災リスクが高まる
景観・治安悪化により近隣トラブルに発展
売却・活用が難しくなる
行政代執行による解体命令や費用負担の可能性も
空き家は「所有しているだけ」で責任が発生します。
トラブルを未然に防ぐには、早めの準備と行動が欠かせません。
空き家対策チェックリスト10選
チェック①:相続登記は完了しているか?
名義変更していない空き家は、売却も賃貸もできません。
2024年4月からは相続登記が義務化され、3年以内に手続きをしないと10万円以下の過料が科されることも。
▶ 対策ポイント
- 法務局で登記状況を確認
- 相続人全員の協力を得て名義変更を実行
チェック②:建物の老朽化チェックはしているか?
屋根・外壁・基礎などに劣化や破損があると、「特定空家」に認定される可能性があります。
▶ 対策ポイント
- 1〜2年に一度はプロの点検を
- 修繕費を抑えるには早期対応がカギ
チェック③:火災保険は継続しているか?
空き家でも火災保険は必須です。放火・落雷・台風などの災害で損害が出た場合、未加入だと全額自己負担になります。
▶ 対策ポイント
- 用途変更後も保険内容を更新
- 空き家専用の保険に切り替えも検討
チェック④:固定資産税を確認しているか?
空き家を放置すると、住宅用地特例(最大1/6)が解除され、税額が急増することがあります。
▶ 対策ポイント
- 空き家の状態によって税額が変わる
- 「特定空家」指定で税額が6倍に跳ね上がる可能性も
チェック⑤:近隣からの苦情や通報が出ていないか?
雑草やゴミ、不審者の出入りがあると、近隣住民からの通報や自治体の立ち入り調査が行われることも。
▶ 対策ポイント
- 定期的な草刈り・清掃を実施
- 管理代行サービスを利用するのも有効
チェック⑥:売却・賃貸などの活用方法を検討しているか?
「いずれ誰かが住むだろう」と先送りにすると、資産価値が下がってしまうケースが多く見られます。
▶ 対策ポイント
- 空き家バンクやリフォーム賃貸なども視野に
- 市街化調整区域や再建築不可の場合は特に注意
チェック⑦:行政の支援制度を調べたか?
多くの自治体では空き家対策に関する補助金や解体費用助成制度があります。
▶ 対策ポイント
- 「○○市 空き家 補助金」などで調査
- 専門家に相談すれば申請もスムーズに
チェック⑧:緊急連絡先や管理責任者を明確にしているか?
災害やトラブル発生時に、所有者と連絡が取れないと対応が遅れます。
▶ 対策ポイント
- 近隣に居住する家族を管理者に指定
- 表札やポストに所有者情報を記載しないことも防犯上有効
チェック⑨:不要なら早期売却も視野に入れているか?
空き家は年数が経つごとに売却価格が下落。所有するだけでコストがかかります。
▶ 対策ポイント
- 不動産会社で無料査定を受けて市場価値を把握
- 近隣相場や需要の有無を確認
チェック⑩:専門家に相談しているか?
法律・税務・不動産の知識が必要な空き家対策は、独断で動くとリスクが高くなります。
▶ 対策ポイント
- 宅地建物取引士、司法書士、税理士に相談
- ワンストップで対応してくれる業者が理想
空き家は「放置せず・活用する」が基本です
空き家の問題は時間とともに深刻化します。
早めにチェックリストをもとに対応を進めることで、トラブルや金銭的な損失を未然に防ぐことができます。
空き家対策なら「株式会社コウセイマネジメント」へご相談ください
空き家の売却・賃貸・管理・相続に関するお悩みを、宅建士40年の経験でサポートいたします。
売却・管理・登記サポートまで一括対応
地元密着でスピーディーに対応
お問い合わせ・ご相談
お気軽にお問い合わせください。
059-325-7773
営業時間 9:00~18:00